メタルガルルモン(X抗体)の評価
メタルガルルモン(X抗体)(冷静)の評価
戦闘不能後1度だけ復活し、回避し続けながら反撃できる
メインスキルを発動することによって、自分自身に1度だけ復活の効果を付与できます。
また、パッシブスキルに自分に2回だけ攻撃回避する効果の永続持ちでもあるため
復活後も2回攻撃を回避することができます。
なお、「
デュークモンCM(冷静)」との相性がよく「
デュークモンCM(冷静)」のパッシブ効果の恩恵で「冷静」の味方に3回だけスキル使用後のCTが70%減少する効果を付与してくれるので復活と回避を繰り返しながら反撃できるデジモンになります。
反撃の火力が高い
自分の反撃率を上昇し、反撃発生時のダメージを5倍にする効果を付与できるので高火力のダメージを与えることができます。
しかし、敵側にブロックされてしまうとダメージが半減してしまいます。
激突戦において、ブロック率をあげてくる敵以外であれば十分に活躍できます。
自身を強化し、敵全体の火力(TEC)ダウン
サブスキル使用後、自分のTECを100%アップすることでき、さらにパッシブスキルで敵全体に火力(TEC)を60%ダウンすることができます。
特に「
ラセンモン[Anniv.](器用)」は火力(TEC)が高くメインスキルを使用されるとすぐに戦闘不能になってしまうので、火力(TEC)ダウンが有効な対策になります。
おすすめの編成
バトルパーク
先にラセンモン[Anniv.]のメインスキルで敵のHPを削り、次に「メタルガルルモン(X抗体)」のメインスキルを使用し、自動的に復活する効果を付与しておいた方がよいでしょう。
激突戦
激突戦において、「メタルガルルモン(X抗体)」のパッシブ効果により反撃発生時のダメージを5倍にする効果を付与できるので、ブロックさえされなければ敵に攻撃される度に高火力のダメージを出せるのが利点です。
アンダーワールドダンジョン
アンダーワールドダンジョンでは、ストップ系の無効化として「サクヤモンMM」を起用しています。
また、サポート役として耐久を底上げする「スカルグレイモン」と敵の耐久力を下げる「スカルサタモン」の組み合わせがよいでしょう。
アタッカー役として、「メタルガルルモン(X抗体)」で敵を殲滅していく編成になります。
メタルガルルモン(X抗体)の進化系譜
冷静メタルガルルモン(X抗体)
メタルガルルモン(X抗体)のステータス
進化系統(冷静)
Lv.99 |
HP |
7534/170位 |
TEC |
6111/45位 |
DEF |
2583/133位 |
SPD |
27/60位 |
メタルガルルモン(X抗体)のスキル
進化系統(冷静)
|
メイン |
コキュートスブレス 敵2体に340%のダメージ 自分の反撃率を80%アップ(5ターン) 自分に対して戦闘不能になったとき1度だけHP70%で自動的に復活する効果を付与 |
サブ |
Tチャージフィンブル 敵3体に260%のダメージ 自分のTECを100%アップ(5ターン) |
パッシブ |
X抗体 自分に2回だけ攻撃回避する効果を付与(永続) 自分に反撃発生時のダメージを5倍にする効果を付与(永続) 敵全体のTECを60%ダウン(2ターン) |
メタルガルルモン(X抗体)のプロフィール
世代 |
究極体 |
特質 |
水氷 |
属性 |
データ |
型 |
サイボーグ型 |
ほぼ全身をメタル化することでパワーアップした、ガルルモンの最終形態。メタル化をしても持ち前の俊敏さは失っておらず、全身に隠されている無数の武器で敵を粉砕する。鼻先にある4つのレーザーサイトからは不可視のレーザーを照射しており、赤外線、X線などあらゆるセンサーを使って前方の対象物を分析することができるため、視界の届かない暗闇のなかでもメタルガルルモンから逃げることは不可能である。また、背部から伸びたアームからビーム状のウィングを放出して超高速でネット空間を飛び回ることができる。必殺技は全ての物を氷結させてしまう絶対零度の冷気を吐出す『コキュートスブレス』。この攻撃を受けたものは瞬時に生命活動を停止してしまう。■X抗体によるメタルガルルモンのデジコアへの影響追加武装とセンサーの強化が確認されている。遠距離から近距離まで対応した全身武装化の為、二足歩行形態をとっており、遠距離への狙撃、中距離への広範囲の砲撃、近距離においても超高速連射能力を持つガトリング砲「メタルストーム」が装備されており圧倒的な火力を誇る。全砲撃の能力はマグナガルルモンの1.2倍以上にも及び、まさに俊敏に移動可能な獣火器である。
デジモンリアライズおすすめ攻略記事
©本郷あきよし・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント 3