ミネルヴァモン激突戦イベント概要
激突戦とは?
激突戦は、定期的に開催される「レイドイベント」のこと。激突戦では、フレンドやデジクラン(ギルド)のメンバーと協力して、ボスバトルに挑戦できます。
7月25日(水)からは、レイドボスとして「ミネルヴァモン」が出現。
ミネルヴァモンを倒すと、デジモンの進化に必要なアイテム「進化コード」を入手できます。
イベント開催期間
7月25日(水)12:00~8月1日(水)11:59
イベント報酬
進化コード全種がドロップ。
討伐報酬で入手できる進化コードの種類はランダムになっており、ボスごとに変化。ミネルヴァモンの激突戦では、「無」の進化コード出現率がアップします。
また、ショップでプラグインや各種進化コードと交換可能なCBメダルも入手できます。
ミネルヴァモン激突戦の攻略ポイント
状態異常「毒」に注意!
ミネルヴァモンが使用する技《ストライクロール》は相手を毒状態にさせる効果を持ちます。
ミネルヴァモンは元々の攻撃力が高いため、ランキング上位を狙うなら被ダメージを抑えたいところ。しかし毒が入ってしまうとHPの減りが加速し、デジモンの負担が増えてしまいます。
毒無効のパッシブを持つデジモンを編成して対策しましょう。
毒無効持ちに合わせて個性を揃えよう
毒無効持ちデジモンは多くなく、「シャイングレイモン」以外は特定の個性のみに無効化を付与となっていて、個性の異なる味方に無効化をつけられません。
毒無効持ちのデジモンにあわせて、「同じ個性」を重視したパーティを編成することも重要です。
DEFを高めて範囲攻撃に備える
攻撃力の高いミネルヴァモンの激突戦では、ボスのレベルが高くなると時間いっぱいまで戦い抜くのが難しくなります。ダメージ効率を上げるには、デジモンの攻撃力だけでなく耐久力も重要に。
特にミネルヴァモンは3体という広範囲に大技を撃ち、パッシブで全体のDEFを下げてきます。そのため、備えがないと一撃で壊滅する場合もあります。
デジモンのスキルでDEFやブロック率を上げたり、献身タイプのデジモンで回復するなどして、パーティ全体の耐久力を上げてバトルに挑みましょう。
ミネルヴァモン激突戦のクエストデータ
ミネルヴァモンのHPとクエスト報酬
ボスレベル |
HP |
入手できる進化コード |
レベル1 |
20,000 |
中級、下級 |
レベル2 |
100,000 |
上級、中級、下級 |
レベル3 |
200,000 |
レベル4 |
300,000 |
超進化コード、上級、中級、下級 |
レベル5 |
500,000 |
レベル6 |
750,000 |
レベル7 |
1,000,000 |
レベル8 |
1,250,000 |
レベル9 |
2,000,000 |
レベル10 |
3,000,000 |
ミネルヴァモンのレベルは撃破数によって上昇
ミネルヴァモンの出現レベルは、自分が出現させたボスを何度が撃破すると上がっていきます。また、ボスのレベルを下げるには、出現したボスを「倒さずに放置する」を繰り返していくと、少しずつ下がっていきます。
ボスのレベルに関してや、その他の質問事項などを「Q&A」にまとめていますので、そちらも参考にしてください。
レア進化コードは上位入賞者が入手しやすい
超進化コードや専用進化コードは、激突戦のダメージランキング上位入賞者のほうが入手しやすい傾向にあります。
下記リンクにて上位に入るためのコツをまとめているので、効率良くダメージを与えたい人はご覧ください。
ミネルヴァモンのスキル
ストライクロール(複数攻撃)
敵3体に280%のダメージ
敵3体の反撃率を20%ダウン(2ターン)
敵3体に50%の確率で毒を付与(2ターン)
CT:115
Bブレイクスラッシュ
敵全体に130%のダメージ
敵全体のブロック率を20%ダウン
CT:90
ミネルヴァモン激突戦の攻略おすすめデジモン・パーティ
デジライズ内で提示された「攻略のための3ヵ条」をもとにした、ミネルヴァモンの激突戦攻略におすすめのデジモンとパーティを紹介。パーティ編成に迷ったときの参考にしてください。
おすすめデジモン
デジモン |
世代/個性 |
おすすめポイント |
 シャイングレイモン |
究極体 勇敢 |
味方全体の毒無効化パッシブ持ち 高火力アタッカー ミネルヴァモンのスキルで下がった味方全体の反撃率をアップ |
 ホーリーエンジェモン |
完全体 献身 |
味方2体のHPを大きく回復可能 パッシブで味方全体のブロック率アップ |
 ブラックキングヌメモン |
完全体 器用 |
個性が「器用」の毒無効化 敵の反撃率ダウン |
おすすめパーティ
毒無効のシャイングレイモンをメインとした勇敢パ
毒の無効化ができるシャイングレイモンを中心に、DEFダウンといったミネルヴァモンから付与されるデバフを上書きするバフ持ちを中心に編成。
パッシブでDEFアップを味方に付与するデジタマモンを起用していますが、こちらは個性が勇敢なデジモンが対象なので勇敢メインとなっています。
回復役のホーリーエンジェモンは献身なので、デジタマモンの勇敢DEFアップは対象外ですが、味方全体のブロック率アップで耐久性アップに一役買います。
毒無効のブラックキングヌメモンをメインとした器用パ
毒の無効化ができるブラックキングヌメモンのパッシブを活かすため、器用タイプで統一。
器用の攻撃方法はPERとTECの2種類がありますが、今回はTECで統一し、ワルシードラモンのバフの恩恵を最大限受けられるように調整。
また、プラチナヌメモンは器用のブロック率をアップできるので、味方全体の耐久性を上げます。
入れ替え候補ですが、回復役に
ホーリーエンジェモン、DEFアップに
ハイアンドロモンや
プリンスマメモンがおすすめです。
デジモンリアライズおすすめ攻略記事
©本郷あきよし・東映アニメーション ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。